老人ホームに暮らすお年寄りと移民の若者やこどもたちが共に過ごす時間をつくる多世代の家
聖エリザベート老人ホーム,キッチンゲン Caritas Seniorenzentrum/ Mehrgenerationenhaus St. Elisabeth
No.1991
2024年07月20日更新
所在地 | 海外 |
---|---|
事例の種類 |
|
84人定員の,元修道院を改修した老人ホームで始められた多世代の家(MGH)。主にwintergarten(冬の庭,コの字型の建物に囲まれた中庭に面する,温室のような場所)が使われるが,MGHの活動としては,特定の室や施設内に限らない活動をしている。移民が多い地域だということもあり,移民の青少年が高齢者と交流するなかで言語能力を伸ばしていく機会とする,アウトリーチ活動で外出が制限されがちなムスリム女性の交流や社会参加を促すなどの取り組みを行っている。歩き始めたばかりの子供と歩行器で歩く高齢者が廊下で「かけっこ」をするなど,自然な多世代交流の時間が生まれていた。
ハッシュタグが似ている
事例があります
-
No.2207
広島県 視覚障害支援としてICT機器や日常生活用具の情報提供、体験、アフターケアを企業と連携して実施する広島市の情報センター 公益財団法人広島市視覚障害者福祉協会 広島市視覚障害者情報センター
-
No.2199
熊本県 慣れ親しんだ空間を維持しつつ、児童と高齢者の多世代交流を行う障害者支援施設 社会福祉法人慈愛園 熊本ライトハウスのぞみホーム
-
No.1716
広島県 小規模多機能と小さなホテルが小径を挟んで並び立つ。ちりばめられた言葉と共感のフック 株式会社ゆず・小多機ゆずっこホームみなり+おばあちゃんとわたくしホテル
-
No.2081
千葉県 地域交流スペースとして活用できるカフェを併設した小規模多機能型居宅介護施設 社会福祉法人生活クラブ(風の村)なっつらぼ
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
この事例を⾒た⼈はこちらも読んでいます
-
高知県 植物学者・牧野富太郎が愛した横倉山でいずれ森に覆われる博物館 越知町立横倉山自然の森博物館No.2130
- #デザイナーズ
- #地形を活かす
- #情報発信
- #観光
-
福島県 壁がない学びの11エリアを特徴とする,認定こども園や義務教育学校等を集約した事例 大熊町立 学び舎 ゆめの森No.1961
- #オープンな庭
- #ごちゃまぜのコミュニティ
- #デザイナーズ
- #ランドマーク
- #地域とのつながり
- #学校
- #居場所づくり
- #木造・木質
- #異年齢保育
- #自由度の高い空間
- #連続する空間
-
海外 トランジション・タウンの考えのもと、インゴルシュタットの市民によって住宅地のなかにつくられたコミュニティガーデン IngolSTADT im Wandel – Transition Town Initiative Ingolstadt インゴルシュタット・イム・ヴァンデル – トランジション・タウン・イニシアチブ・インゴルシュタットNo.1306
- #オープンな庭
- #循環型社会
- #情報発信
- #生きがいづくり
- #自由度の高い空間
- #草木や花を育てる
- #都市と農村