「価値ある労働」を介して社会をつなぐ仕組みとしての多世代の家
MGH アヴォテック・ズュートシュタット(ニュルンベルク) AWOthek in der Südstadt
No.1993
2024年07月24日更新
ニュルンベルク駅の南に立地する労働者福祉地区協会Arbeiterwohlfahrt Kreisverbandの集会所(Südstadtは「南町」の意味)。AWOは労働者福祉団体Arbeiterwohlfahrtの略称。〜thekは「〜の場所」のニュアンスで,AWOが実践活動を行う場所,の意味で名づけられている。的私的建造物である新聞社所有のビルに,AWO関係のいくつかの団体やクリニックなどがテナントとして入っている。提供するサービス内容は,会議センター,移民支援(「統合」の語で表現される),教育,文化,趣味や生きがいなど幅広い分野に及ぶ。ここでは,「価値ある労働」としてのボランティア活動を重視し,これを通して近隣住民や多様な属性の人々の繋がりや社会参加を促進する。移民がドイツ社会になじみ,定着するためには就労が必要であるが,MGHのような公共性を持つ場所でのボランティア活動は就労に役立つコネクションや,労働経験(履歴)の蓄積につながる。
詳細レポートPDF
(全1件)
- 28_ドイツMGH08_村川真紀・加藤悠介・小篠隆生_ニュルンベルクの多世代の家-圧縮済み
ハッシュタグが似ている
事例があります
-
No.1700
北海道 “しごと”を通じて多様な人の望む生き方の実現を目指す官民連携で行う業務委託型ワークシェアリング事業 株式会社東川振興公社 東川町しごとコンビニ
-
No.2202
兵庫県 社会とのつながりを処方し住民誰もが健康になるまちづくり 養父市の「社会的処方」の取組
-
No.2208
愛媛県 視覚・聴覚障害を持つ人や支援事業者、ボランティアに向けた情報提供・交流を実施する愛媛県の情報発信拠点 社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団 愛媛県視聴覚福祉センター
-
No.2207
広島県 視覚障害支援としてICT機器や日常生活用具の情報提供、体験、アフターケアを企業と連携して実施する広島市の情報センター 公益財団法人広島市視覚障害者福祉協会 広島市視覚障害者情報センター
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
北海道 “しごと”を通じて多様な人の望む生き方の実現を目指す官民連携で行う業務委託型ワークシェアリング事業 株式会社東川振興公社 東川町しごとコンビニNo.1700
- #コミュニティビジネス
- #にぎわいづくり
- #仕事づくり
- #働きやすさ
- #地方創生
- #居場所づくり
- #過疎
-
兵庫県 社会とのつながりを処方し住民誰もが健康になるまちづくり 養父市の「社会的処方」の取組No.2202
- #健康づくり
- #地域とのつながり
- #地域包括ケア
- #地域資源の活用・連携
- #居場所づくり
- #役割づくり
- #支え合う
- #生きがいづくり
- #社会と技術のイノベーション
- #高齢者支援
-
岡山県 多彩な専門プログラムでうつ病で悩む人の職場復帰を支える 医療法人春洋会青井医院 うつ病特化型職場復帰支援施設 Little Plus(リトルプラス)No.1346
- #個別支援
- #働きやすさ
- #支え合う
- #生活支援
- #草木や花を育てる
-
愛媛県 視覚・聴覚障害を持つ人や支援事業者、ボランティアに向けた情報提供・交流を実施する愛媛県の情報発信拠点 社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団 愛媛県視聴覚福祉センターNo.2208
- #地域とのつながり
- #情報発信
- #支え合う
- #生活支援