観光地域で生活するこどもが通い、外国籍の方にも積極的にかかわりを持つ
幼保連携型認定こども園 妙高市妙高高原こども園
No.2070
2024年05月07日更新
新潟県妙高市で2009(平成21)年に開設した認定こども園である。妙高山の麓で広大な自然の中に立地し、広々とした園舎や園庭が設置されている。近くの観光地域で働く人々のこどもが通い、外国籍のこどもも集まっている。そのため、4,5歳児にはALT(外国語指導助手)による外国語活動を行い、外国籍の園児や保護者と積極的に交流が持てるように取り組まれている。その他にも、地域の人材を活かした「ほんもの体験」を実施するなど、地域とのかかわりを重要視している。また、未就園のこどもと保護者を対象とした「子育て広場」を実施し、園舎の一部を開放するなど、地域の子育ての拠点となるべく支援を行っている。
ハッシュタグが似ている
事例があります
-
No.2168
栃木県 障害者就労支援で製作する益子のアーティストとコラボレーションしたご当地デザイングッズの企画・開発・展示・販売を行う拠点 益子まちづくり株式会社 城内坂 益子まちづくりBASE
-
No.1324
海外 かつて鉄道駅であった空間を生かして現代美術の展示を行う美術館として再生 Stiftung Preußischer Kulturbesitz Hamburger Bahnhof – Nationalgalerie der Gegenwart プロイセン文化財団 ハンブルク・バンホッフ美術館
-
No.1319
海外 車両が通れないほど小さな家々が密集する歴史的市街地を保全し、歩いて暮らせるまちを維持し続ける Stadt gemeinde Bremen Schnoor-Viertel ブレーメン市 シュノーア地区
-
No.0707
千葉県 古民家と敷地内の建物群を改修した宿泊施設 まるがやつ
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
愛媛県 視覚・聴覚障害を持つ人や支援事業者、ボランティアに向けた情報提供・交流を実施する愛媛県の情報発信拠点 社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団 愛媛県視聴覚福祉センターNo.2208
- #地域とのつながり
- #情報発信
- #支え合う
- #生活支援
-
広島県 視覚障害支援としてICT機器や日常生活用具の情報提供、体験、アフターケアを企業と連携して実施する広島市の情報センター 公益財団法人広島市視覚障害者福祉協会 広島市視覚障害者情報センターNo.2207
- #地域とのつながり
- #委託
- #情報発信
- #支え合う
- #生活支援
- #高齢者支援
-
熊本県 慣れ親しんだ空間を維持しつつ、児童と高齢者の多世代交流を行う障害者支援施設 社会福祉法人慈愛園 熊本ライトハウスのぞみホームNo.2199
- #つくりすぎない・壊しすぎない
- #居住支援
- #普通の暮らし
- #生きがいづくり
- #生活支援
- #高齢者支援
-
栃木県 障害者就労支援で製作する益子のアーティストとコラボレーションしたご当地デザイングッズの企画・開発・展示・販売を行う拠点 益子まちづくり株式会社 城内坂 益子まちづくりBASENo.2168
- #アート・文化
- #チームで取り組む
- #ものづくり
- #仕事づくり
- #地域とのつながり
- #地域資源の活用・連携
- #生活支援
- #観光