医療者と住民が気軽につながることのできる「出張型」暮らしの保健室
一般社団法人プラスケア 暮らしの保健室
No.0859
2021年09月03日更新
所在地 | 神奈川県 |
---|---|
事例の種類 |
|
「+Care project」は,神奈川県川崎市で「暮らしの保健室」の運営を中心に,医療・福祉・保健と住民をつなげる活動である。暮らしの保健室は出張型で運営され,在宅診療を専門とする「やまと診療所」(向河原・武蔵小杉),コミュニティスペース「NAYA ENJOYSPACE」(武蔵新城),コミュニティサロン・レンタルスペースの「丸子テラス」(新丸子),シェア/レンタルオフィスの「nokutica ノクチカ」(溝の口)の4か所を拠点としている。暮らしの保健室の運営のほか,病気によるお金や生活の心配についての相談受付や看護師によるサポート,会員制での医師・看護師への個別相談受付なども行っている。
関連リンク
ハッシュタグが似ている
事例があります
-
No.2208
愛媛県 視覚・聴覚障害を持つ人や支援事業者、ボランティアに向けた情報提供・交流を実施する愛媛県の情報発信拠点 社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団 愛媛県視聴覚福祉センター
-
No.2207
広島県 視覚障害支援としてICT機器や日常生活用具の情報提供、体験、アフターケアを企業と連携して実施する広島市の情報センター 公益財団法人広島市視覚障害者福祉協会 広島市視覚障害者情報センター
-
No.2168
栃木県 障害者就労支援で製作する益子のアーティストとコラボレーションしたご当地デザイングッズの企画・開発・展示・販売を行う拠点 益子まちづくり株式会社 城内坂 益子まちづくりBASE
-
No.1377
岐阜県 先進的ながん医療に特化し、地域の中核となる総合病院 中部国際医療センター 陽子線がん治療センター
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
この事例を⾒た⼈はこちらも読んでいます
-
島根県 農と食と場で人をつなぐ。内でも外でもない地域のコミュニケーション空間 風のえんがわNo.1652
- #アート・文化
- #オープンな庭
- #コミュニティビジネス
- #つくりすぎない・壊しすぎない
- #地域資源の活用・連携
- #子育て支援
- #居場所づくり
- #木造・木質
- #眺望・採光
- #草木や花を育てる
- #連続する空間
-
愛媛県 「気楽に集まり,楽しく過ごす」が基本の誰もが自由に使える地域の場 小野地区社会福祉協議会 ふれあいサロン小野No.1273
- #ごちゃまぜのコミュニティ
- #まちなか活性化
- #まちに出て行く
- #ものづくり
- #健康づくり
- #地域とのつながり
- #居場所づくり
- #支え合う
- #最期まで生きる
- #生きがいづくり
- #高齢者支援
-
大阪府 伝統建築風の外観が特徴的な市民交流会館に併設されたまちライブラリー まちライブラリー@門真市中塚荘No.1303
- #アート・文化
- #にぎわいづくり
- #まちなか活性化
- #地域とのつながり
- #居場所づくり
- #自由度の高い空間
-
京都府 京都の民家を拠点とした子供と大人の心身の健康をサポートするまちの保健室 まちの保健室 テラファミリー(地球家族)No.1259
- #にぎわいづくり
- #健康づくり
- #地域とのつながり
- #子育て支援
- #循環型社会
- #支え合う