「あるものを活かす」をコンセプトに輪島市中心部に点在する空き家、空き地を活用して地域コミュニティの共生拠点を形成
社会福祉法人佛子園 輪島KABULET
No.0469
2023年08月05日更新
所在地 | 石川県 |
---|---|
事例の種類 |
|
石川県輪島市の中心部に点在する空き家、空き地を利用して地域コミュニティを再生する計画として2018(平成30)年に始動した。地域に暮らす人々が「ごちゃまぜ」に共生するまちづくりを目指し、温泉や食事処などの商業施設、健康増進施設やママカフェなどの地域交流施設、高齢者デイサービスや障がい者向け短期入居住宅などの福祉施設まで多岐にわたる建築を配置している。地方創生を推進する内閣府の「生涯活躍のまち」の先行モデルの一つとして採択され、、地域住民の生活支援のみならず、障がい者雇用や観光業、伝統工芸の活性化への貢献が期待されるプロジェクトである。
ハッシュタグが似ている
事例があります
-
No.2207
広島県 視覚障害支援としてICT機器や日常生活用具の情報提供、体験、アフターケアを企業と連携して実施する広島市の情報センター 公益財団法人広島市視覚障害者福祉協会 広島市視覚障害者情報センター
-
No.2199
熊本県 慣れ親しんだ空間を維持しつつ、児童と高齢者の多世代交流を行う障害者支援施設 社会福祉法人慈愛園 熊本ライトハウスのぞみホーム
-
No.2168
栃木県 障害者就労支援で製作する益子のアーティストとコラボレーションしたご当地デザイングッズの企画・開発・展示・販売を行う拠点 益子まちづくり株式会社 城内坂 益子まちづくりBASE
-
No.1326
海外 刻々と変化する外観とベルリンの街を見渡す大開口が世界の未来を象徴する博物館 Futurium gGmbH Futurium-Haus der Zukünfte 非営利有限責任会社フューチュリウム フューチュリウム-未来の家
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
この事例を⾒た⼈はこちらも読んでいます
-
東京都 障害に配慮した生活環境で高齢の視覚障害者が自らの力で日常生活を送る 社会福祉法人聖明福祉協会 盲養護老人ホーム 聖明園曙荘No.2012
- #ライフステージ支援
- #予防的ケア
- #健康づくり
- #生きがいづくり
- #生活支援
- #高齢者支援
-
大阪府 視覚障害者が地域でいきいきと生活するために自立と社会経済活動への参加を促進する 社会福祉法人日本ライトハウス 障害者支援施設 日本ライトハウスきらきらNo.2011
- #仕事づくり
- #個別支援
- #地域とのつながり
- #生活支援
-
神奈川県 認知症対応デザインとコミュニティマネジメントを実施する多世代向けの住宅を供給 東急不動産株式会社 多世代共生型の持続可能なまちづくりプロジェクト ~地域に開かれたサービス付き高齢者向け住宅と新しいマネジメントの仕組み~No.1197
- #エリアマネジメント
- #人生100年時代を支える住まい環境
- #子育て支援
- #高齢者支援