震災復興を契機とする都市区画整理事業による環境配慮型エリア開発
環境配慮型エリア開発 スマートヴィレッジプロジェクト(田子西エコモデルタウンプロジェクト)
No.1626
2021年10月30日更新
震災復興計画(集団移転)の一環として,水田だった土地約16.32haに復興公営住宅176戸と、一戸建て住宅街、商業地区を計画し、人口1000人の街をつくる。このうち,一戸建て住宅用地の一部に設けられた環境配慮型エリア「スマートヴィレッジ(16戸+実験棟4棟)」を開発。積水ハウス、住友林業など住宅メーカー7社が統一したデザインコードを採用し、宮城県、東北大学などの産官学連携のプロジェクト。太陽光発電システムや燃料電池など住居へのエネルギーの供給と管理を行うシステムの導入・運用モデルとする。電気自動車用充電器か蓄電池の配置,風の通り道に配慮した建物配置,住民の共有地や敷地境界を兼ねる小道などの空間デザインが特徴。
ハッシュタグが似ている
事例があります
-
No.2172
海外 金属加工職人のまちの産業構造の変化と共に疎になった人間関係を結び直す Der Neue Lindenhof Mehrgenerationenhaus(新しい菩提樹の広場 多世代の家)
-
No.2165
海外 バウハウス風デザインのモダンな教会の敷地に,幼稚園併設でつくられたMGH “Wir” e.V. ハンブルク・Ev.-Luth. Kirchengemeinde in Schiffbek und Öjendorf
-
No.2167
海外 ハンブルク,アルトナ地区で大戦の時期に使用され,冷戦の時代を生きた防空壕が文化とエネルギーの拠点に KEBAP (Kultur, Energie, Bunker, Altona, Projekt,核シェルターを転用したグリーン拠点)
-
No.2160
海外 地区青少年局と連携し,青少年へのケア,LGBTサポートに特徴 FiPP e.V. Kiez Zentrum(近隣センター) Villa Lützow e.V Villa Lützow ヴィラ・リュッツォー @ベルリン・Mitte区
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
愛媛県 視覚・聴覚障害を持つ人や支援事業者、ボランティアに向けた情報提供・交流を実施する愛媛県の情報発信拠点 社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団 愛媛県視聴覚福祉センターNo.2208
- #地域とのつながり
- #情報発信
- #支え合う
- #生活支援
-
広島県 視覚障害支援としてICT機器や日常生活用具の情報提供、体験、アフターケアを企業と連携して実施する広島市の情報センター 公益財団法人広島市視覚障害者福祉協会 広島市視覚障害者情報センターNo.2207
- #地域とのつながり
- #委託
- #情報発信
- #支え合う
- #生活支援
- #高齢者支援
-
熊本県 慣れ親しんだ空間を維持しつつ、児童と高齢者の多世代交流を行う障害者支援施設 社会福祉法人慈愛園 熊本ライトハウスのぞみホームNo.2199
- #つくりすぎない・壊しすぎない
- #居住支援
- #普通の暮らし
- #生きがいづくり
- #生活支援
- #高齢者支援
-
栃木県 障害者就労支援で製作する益子のアーティストとコラボレーションしたご当地デザイングッズの企画・開発・展示・販売を行う拠点 益子まちづくり株式会社 城内坂 益子まちづくりBASENo.2168
- #アート・文化
- #チームで取り組む
- #ものづくり
- #仕事づくり
- #地域とのつながり
- #地域資源の活用・連携
- #生活支援
- #観光