自然石の基壇の上に直線的な鉄骨構造とガラスのファサードをもつ、ミース・ファン・デル・ローエ最後の記念碑的美術館
Staatliche Museen zu Berlin Neue Nationalgalerie ベルリン国立美術館 新ナショナルギャラリー
No.1302
2025年03月03日更新
ベルリン・ポツダム広場の西側に立地する国立美術館である。古典的モダニズムから1960年代までの絵画や彫刻などの芸術品の所蔵、展示を行う。建築家ミース・ファン・デル・ローエ(Mies van der Rohe)が設計を手掛け、1968年に開館した。ミース・ファン・デル・ローエがアメリカに亡命後初めてドイツで設計を行い、亡くなる前最後の設計となる。設計が行われた1960年代は冷戦の只中であり、新ナショナルギャラリー建設予定地がベルリンの壁が通るポツダム広場のすぐ西側に位置しており、西ドイツの自由主義を東ドイツに見せつけるには格好の場所であったため、モダニズムを象徴するような建築が求められていた。そこで、御影石や大理石の基壇の上に、直線的な鉄骨構造の大屋根を架け、ガラスのファサードで四方を囲み、寺院のような象徴的な建築が設計される。大屋根の縁辺部に8本の柱を配置することで、巨大な柱のない空間を実現し、自由な展示を可能としている。建設から50年が経過し、老朽化対策や現在の技術基準への適応のため2018年に改修が実施されたが、新しい解釈を表すのではなく、記念碑的な建物に敬意を持って可能な限り当時の状態で保全・修理が行われている。
ハッシュタグが似ている
事例があります
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
栃木県 アパートを改装し、廃材や古い建材を使ってデザインされたカフェ 有限会社SHOZO SHOZO CAFÉNo.1686
- #にぎわいづくり
- #まちなか活性化
- #リノベーション
- #観光
-
京都府 城下町として栄えた街に馴染むよう古民家をリノベーションした宿泊施設 株式会社KOKIN 古民家の宿 宰嘉庵No.0658
- #にぎわいづくり
- #リノベーション
- #観光
-
東京都 宿泊を通じて蒲田の町工場を感じられるインテリアデザインのホテル 一般社団法人蒲田ホテルズ ホテルオリエンタルエクスプレス東京蒲田No.0651
- #まち・ひと・しごと創生
- #ものづくり
- #地域とのつながり
- #観光
-
千葉県 木造2棟の民家を連結させたサーフィンと仕事のためのシェアオフィス 株式会社一宮リアライズ SUZUMINENo.1956
- #シェアする暮らし
- #デザイナーズ
- #にぎわいづくり
- #リノベーション
- #働きやすさ
- #木造・木質