オスマンのパリ改造で造られた英国式庭園を修復したこどものための遊園地
Ville de Paris Jardin d’acclimatation パリ市 ダクリマタシオン庭園
No.2110
2024年08月27日更新
起源となる庭園は、ナポレオン3世が推進した首都の再編、近代化のため、ジョルジュ・オスマンが行ったパリ改造計画の一部として、1860年にブローニュの森で英国式庭園が造設される。開園当初には植民地の植物や動物を育成・展示する動物園が設置され、1870年代には植民地の先住民を展示する人類学展が行われる。第一次世界大戦後の1930年代に人類学展は閉鎖され、フランス初の遊園地が開園する。その後1984年に、LVMH(モエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトン)がパリ市から委託を受けて庭園(遊園地)の管理を行っている。LVMHは創設時のデザインに庭園を修復し、庭園の信頼性、光沢、一貫性を回復することを目的とした大規模な再開発計画を実施する。15年間で8,500万ユーロが主要な構造工事に投資され、施設の修復と近代化が行われた。フランスの植物の豊かさを表現し、動物の生物多様性の保全を行い、家族連れに優しく、教育的で楽しい施設が、こどものために様々なイベントプログラム、45のアトラクションを提供することで、公共サービスの使命を果たし、毎年200万人以上の来訪者が訪れている。
ハッシュタグが似ている
事例があります
-
No.2122
東京都 図書館?美術館?博物館?編集されたまぜこぜの本を介して新しいなにかに出会う 角川武蔵野ミュージアム@ところざわサクラタウン
-
No.2211
海外 工業遺産をアートと文化のハブに再生した,持続可能なまちづくりのモデルケース チューリッヒ・ヴェストの再開発
-
No.2210
海外 修道院や周辺の森林の維持管理と古農家を再生した分散型ホテルでアルプスの文化を未来に Val Müstairヴァル・ミュシュタイアー(スイス,グラウビュンデン州)
-
No.1700
北海道 “しごと”を通じて多様な人の望む生き方の実現を目指す官民連携で行う業務委託型ワークシェアリング事業 株式会社東川振興公社 東川町しごとコンビニ
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
東京都 図書館?美術館?博物館?編集されたまぜこぜの本を介して新しいなにかに出会う 角川武蔵野ミュージアム@ところざわサクラタウンNo.2122
- #アート・文化
- #オープンな庭
- #デザイナーズ
- #地形を活かす
- #情報発信
- #木造・木質
- #脱・〇〇らしさ
- #自由度の高い空間
-
その他 地方とつながり、未来を紡ぐ移住の第一歩として ニッポン移住・交流ナビNo.2209
- #交流人口・関係人口
- #地方創生
- #多拠点居住
- #持続可能な地域
- #移住推進
-
海外 工業遺産をアートと文化のハブに再生した,持続可能なまちづくりのモデルケース チューリッヒ・ヴェストの再開発No.2211
- #アート・文化
- #ストック活用
- #デザイナーズ
- #まちなか活性化
- #ランドマーク
- #リノベーション
- #官民連携
- #産業の活性化
-
海外 修道院や周辺の森林の維持管理と古農家を再生した分散型ホテルでアルプスの文化を未来に Val Müstairヴァル・ミュシュタイアー(スイス,グラウビュンデン州)No.2210
- #アート・文化
- #コミュニティビジネス
- #みんなでつくる
- #持続可能な地域
- #観光