接地階を「保育」フロア、上階を「高齢者生活」フロアとした幼老一体の建物が庭の桜を囲む
社会福祉法人福翠会 杉並たかいどいちご保育園 グループホームたかいどの里
No.2073
2024年05月07日更新
所在地 | 東京都 |
---|---|
事例の種類 |
|
東京都杉並区高井戸の住宅地に立地し、2018(平成30)年に開設した杉並たかいどいちご保育園とグループホームたかいどの里が複合する施設である。財務省官舎用地であった計画敷地のオオシマザクラの古木を活かすことからこのプロジェクトが始まり、接地階を保育フロア、上階を高齢者生活フロアとし、それぞれが桜の木とテラスを囲み、庭を共有している。保育園フロアは0~1歳児室及び2歳児室を独立して設け、3~5歳児室はパネルや家具などで模様替えが容易なオープンフロアとしている。高齢者生活フロアは認知症対応型共同生活介護として各9室の居室からなる2ユニットが用意され、内側のルーフテラスに面してそれぞれの共同生活室(LDK)を設け、オープンキッチンの背面に2ユニット共用のスタッフ室を配置している。各施設出入り口やサービス動線は西側(前面道路側)に集約し、地域交流スペースにもアクセスが可能である。桜のある庭を介してこどもと高齢者が交流し、見守り合うことで、こどもの安全・安心や高齢者の生きがいづくりなど、幼老が一体となった施設づくりが行われている。
ハッシュタグが似ている
事例があります
-
No.2202
兵庫県 社会とのつながりを処方し住民誰もが健康になるまちづくり 養父市の「社会的処方」の取組
-
No.1346
岡山県 多彩な専門プログラムでうつ病で悩む人の職場復帰を支える 医療法人春洋会青井医院 うつ病特化型職場復帰支援施設 Little Plus(リトルプラス)
-
No.2208
愛媛県 視覚・聴覚障害を持つ人や支援事業者、ボランティアに向けた情報提供・交流を実施する愛媛県の情報発信拠点 社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団 愛媛県視聴覚福祉センター
-
No.2207
広島県 視覚障害支援としてICT機器や日常生活用具の情報提供、体験、アフターケアを企業と連携して実施する広島市の情報センター 公益財団法人広島市視覚障害者福祉協会 広島市視覚障害者情報センター
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
この事例を⾒た⼈はこちらも読んでいます
-
兵庫県 病院を身近に感じることができ,視覚障害へのスティグマを和らげる空間 公益社団法人NEXT VISION ビジョンパーク(神戸アイセンター内)No.2092
- #インキュベーション
- #デザイナーズ
- #にぎわいづくり
- #予防的ケア
- #五感を刺激する
- #医療・介護・生活の拠点
- #居場所づくり
- #情報発信
- #生きがいづくり
- #研究
- #社会と技術のイノベーション
- #自由度の高い空間
-
東京都 特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、障害者支援施設の複合福祉施設で介護DXを実現する 社会福祉法人善光会 サンタフェガーデンヒルズNo.2072
- #医療・介護・生活の拠点
- #高齢者支援
-
東京都 都心のオフィス街で企業が主導する保育所付きワーキングスペースを展開する 三菱地所プロパティマネジメント株式会社 コトフィスNo.2071
- #働きやすさ
- #子育て支援
- #民間・住民主導
-
新潟県 観光地域で生活するこどもが通い、外国籍の方にも積極的にかかわりを持つ 幼保連携型認定こども園 妙高市妙高高原こども園No.2070
- #地域資源の活用・連携
- #子育て支援