4棟の連続する建物を一括購入し,共同で改修を重ねているコーポラティブハウス
SchönerHausen GmbH シェーナーハウゼン(コーポラティブハウス)
No.1976
2023年10月09日更新
所在地 | 海外 |
---|---|
事例の種類 |
|
連帯して共に暮らすために、アイゼンバーンシュトラーセの東端にある4棟の集合住宅を共同購入し,自己組織化した住宅系GmbH。購入当時はライプツィヒ市の経済状態が非常に悪く,特にこの東エリアでは住宅が次々と空き家になっていた時期で,その後は経済と人口の回復(2000年〜)によりむしろ家賃の高騰が問題となっている。このため,これほど大がかりなコープラティブハウスは市内でも珍しい。建物は話し合いを重ねながら共同で改装を加えていっている。グループは,0歳から65歳までの約80人で構成されている。中庭は子供たちの遊び場として作り込まれ,中庭にあったしばらく空き家となっていた煉瓦造り2階建ての建物も共同購入してアトリエとして使われている。
*GmbH(ゲーエムべーハー)はGesellschaft mit beschränkter Haftungの略称で,株式公開をしない有限責任会社・非公開株式会社の意味。ドイツでは会社の大小によらずしばしばこの形態が採られる
関連リンク
ハッシュタグが似ている
事例があります
-
No.2168
栃木県 障害者就労支援で製作する益子のアーティストとコラボレーションしたご当地デザイングッズの企画・開発・展示・販売を行う拠点 益子まちづくり株式会社 城内坂 益子まちづくりBASE
-
No.1324
海外 かつて鉄道駅であった空間を生かして現代美術の展示を行う美術館として再生 Stiftung Preußischer Kulturbesitz Hamburger Bahnhof – Nationalgalerie der Gegenwart プロイセン文化財団 ハンブルク・バンホッフ美術館
-
No.1322
海外 カタールの石油依存脱却、観光を取り入れた経済への転換を体現する大規模国際空港 Qatar Civil Aviation Authority Hamad International Airport カタール民間航空局 ハマド国際空港
-
No.1319
海外 車両が通れないほど小さな家々が密集する歴史的市街地を保全し、歩いて暮らせるまちを維持し続ける Stadt gemeinde Bremen Schnoor-Viertel ブレーメン市 シュノーア地区
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
愛媛県 視覚・聴覚障害を持つ人や支援事業者、ボランティアに向けた情報提供・交流を実施する愛媛県の情報発信拠点 社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団 愛媛県視聴覚福祉センターNo.2208
- #地域とのつながり
- #情報発信
- #支え合う
- #生活支援
-
広島県 視覚障害支援としてICT機器や日常生活用具の情報提供、体験、アフターケアを企業と連携して実施する広島市の情報センター 公益財団法人広島市視覚障害者福祉協会 広島市視覚障害者情報センターNo.2207
- #地域とのつながり
- #委託
- #情報発信
- #支え合う
- #生活支援
- #高齢者支援
-
熊本県 慣れ親しんだ空間を維持しつつ、児童と高齢者の多世代交流を行う障害者支援施設 社会福祉法人慈愛園 熊本ライトハウスのぞみホームNo.2199
- #つくりすぎない・壊しすぎない
- #居住支援
- #普通の暮らし
- #生きがいづくり
- #生活支援
- #高齢者支援
-
栃木県 障害者就労支援で製作する益子のアーティストとコラボレーションしたご当地デザイングッズの企画・開発・展示・販売を行う拠点 益子まちづくり株式会社 城内坂 益子まちづくりBASENo.2168
- #アート・文化
- #チームで取り組む
- #ものづくり
- #仕事づくり
- #地域とのつながり
- #地域資源の活用・連携
- #生活支援
- #観光