「価値ある労働」を介して社会をつなぐ仕組みとしての多世代の家
MGH アヴォテック・ズュートシュタット(ニュルンベルク) AWOthek in der Südstadt
No.1993
2024年07月24日更新
ニュルンベルク駅の南に立地する労働者福祉地区協会Arbeiterwohlfahrt Kreisverbandの集会所(Südstadtは「南町」の意味)。AWOは労働者福祉団体Arbeiterwohlfahrtの略称。〜thekは「〜の場所」のニュアンスで,AWOが実践活動を行う場所,の意味で名づけられている。的私的建造物である新聞社所有のビルに,AWO関係のいくつかの団体やクリニックなどがテナントとして入っている。提供するサービス内容は,会議センター,移民支援(「統合」の語で表現される),教育,文化,趣味や生きがいなど幅広い分野に及ぶ。ここでは,「価値ある労働」としてのボランティア活動を重視し,これを通して近隣住民や多様な属性の人々の繋がりや社会参加を促進する。移民がドイツ社会になじみ,定着するためには就労が必要であるが,MGHのような公共性を持つ場所でのボランティア活動は就労に役立つコネクションや,労働経験(履歴)の蓄積につながる。
詳細レポートPDF
(全1件)
- 28_ドイツMGH08_村川真紀・加藤悠介・小篠隆生_ニュルンベルクの多世代の家-圧縮済み
ハッシュタグが似ている
事例があります
-
No.2208
愛媛県 視覚・聴覚障害を持つ人や支援事業者、ボランティアに向けた情報提供・交流を実施する愛媛県の情報発信拠点 社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団 愛媛県視聴覚福祉センター
-
No.2207
広島県 視覚障害支援としてICT機器や日常生活用具の情報提供、体験、アフターケアを企業と連携して実施する広島市の情報センター 公益財団法人広島市視覚障害者福祉協会 広島市視覚障害者情報センター
-
No.2168
栃木県 障害者就労支援で製作する益子のアーティストとコラボレーションしたご当地デザイングッズの企画・開発・展示・販売を行う拠点 益子まちづくり株式会社 城内坂 益子まちづくりBASE
-
No.1412
海外 ブリスベン川を渡る歩行者・自転車専用橋を3つのセグメントに分けてデザイン South Bank Corporation Goodwill Bridge サウス・バンク・コーポレーション グッドウィル・ブリッジ
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
愛媛県 視覚・聴覚障害を持つ人や支援事業者、ボランティアに向けた情報提供・交流を実施する愛媛県の情報発信拠点 社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団 愛媛県視聴覚福祉センターNo.2208
- #地域とのつながり
- #情報発信
- #支え合う
- #生活支援
-
広島県 視覚障害支援としてICT機器や日常生活用具の情報提供、体験、アフターケアを企業と連携して実施する広島市の情報センター 公益財団法人広島市視覚障害者福祉協会 広島市視覚障害者情報センターNo.2207
- #地域とのつながり
- #委託
- #情報発信
- #支え合う
- #生活支援
- #高齢者支援
-
熊本県 慣れ親しんだ空間を維持しつつ、児童と高齢者の多世代交流を行う障害者支援施設 社会福祉法人慈愛園 熊本ライトハウスのぞみホームNo.2199
- #つくりすぎない・壊しすぎない
- #居住支援
- #普通の暮らし
- #生きがいづくり
- #生活支援
- #高齢者支援
-
栃木県 障害者就労支援で製作する益子のアーティストとコラボレーションしたご当地デザイングッズの企画・開発・展示・販売を行う拠点 益子まちづくり株式会社 城内坂 益子まちづくりBASENo.2168
- #アート・文化
- #チームで取り組む
- #ものづくり
- #仕事づくり
- #地域とのつながり
- #地域資源の活用・連携
- #生活支援
- #観光