1960年代の米軍人向け住宅街の街並みを残し、賃貸住宅や店舗としてリノベーション
株式会社沖商不動産 港川ステイツサイドタウン
No.1912
2023年08月05日更新
所在地 | 沖縄県 |
---|---|
事例の種類 |
|
1960年代に戦後米軍統治下だった沖縄で、米軍人やその家族が住むために丘を切り崩したてられた外国人向けの住宅街である。居住空間が広く利用できるよう、柱ではなく鉄筋コンクリートブロックの壁で駆体を支える陸屋根平屋建が70棟近く建てられた。1980~90年代に地元住民向けの賃貸住宅として利用されるようになり、独特の陸屋根の外観や外国風のバスルーム・キッチン・リビングがある室内が人気になる。その後、管理会社の沖商不動産がエリア一帯を「港川ステイツサイドタウン」として、現存する約60棟の住宅をリノベーション可能の賃貸物件で貸し出している。住宅の6割以上が店舗やオフィスなどの商業用途に転用され、米軍ハウスが集積した観光スポットとして人気を集めている。
ハッシュタグが似ている
事例があります
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
東京都 図書館?美術館?博物館?編集されたまぜこぜの本を介して新しいなにかに出会う 角川武蔵野ミュージアム@ところざわサクラタウンNo.2122
- #アート・文化
- #オープンな庭
- #デザイナーズ
- #地形を活かす
- #情報発信
- #木造・木質
- #脱・〇〇らしさ
- #自由度の高い空間
-
その他 地方とつながり、未来を紡ぐ移住の第一歩として ニッポン移住・交流ナビNo.2209
- #交流人口・関係人口
- #地方創生
- #多拠点居住
- #持続可能な地域
- #移住推進
-
海外 工業遺産をアートと文化のハブに再生した,持続可能なまちづくりのモデルケース チューリッヒ・ヴェストの再開発No.2211
- #アート・文化
- #ストック活用
- #デザイナーズ
- #まちなか活性化
- #ランドマーク
- #リノベーション
- #官民連携
- #産業の活性化
-
海外 修道院や周辺の森林の維持管理と古農家を再生した分散型ホテルでアルプスの文化を未来に Val Müstairヴァル・ミュシュタイアー(スイス,グラウビュンデン州)No.2210
- #アート・文化
- #コミュニティビジネス
- #みんなでつくる
- #持続可能な地域
- #観光