こどもをまんなかに、文化の力で自分たちの「まち」をつくる
NPO法人 多摩子ども劇場
No.0136
2022年11月07日更新
「子どもの文化的権利を保障する」を理念として,子どもと文化と地域をつなぐ活動:こどもの活動の支援や,観劇会の企画・運営,こどもをとりまく豊かな文化環境作りなどを行っている.会の設立は多摩ニュータウンのまちびらきの時代で,新生のまちに欠けていたこどもの芸術・遊びなどの文化を創出し、文化の力で人と人の顔の見える関係を作ろうという取り組みから始まった。会の主軸に据えている観劇会では,こどもが「他の人と同じところで笑った」「他の人とは違うところがおもしろかった」という他者との価値観の共通性や相違を感じとってほしいという.また,一観客として客席の空気を一緒に作り上げ,その場の全員で場を楽しむという体験がこどもにとって,単に自らの権利を主張し個別に楽しむだけでなく他者との共同性を感じる機会になってほしいと考えている.そして法人運営者の思いの根底には,それは社会やまち:自分たちの生活環境をつくることにも共通することのはずだ,という意識がある.
またスタッフは,これまでの活動の企画・運営を通して,参加者が主体的に「参加すること」こそが楽しさの根源だと感じている.例えばこの法人では,長年公団や市が開催していたお祭りの企画運営を引き受けているのだが,そこに参加者主体の仮装などを取り入れると,一層盛り上がったという.そこには表現する楽しみがあり,自分が自分でいることの楽しみがある.
運営者らは,多摩ニュータウンの環境にも同じ印象をもっている.多摩ニュータウンは計画都市であるが,公園を公園として作り込んでしまうと,かえって主体的な遊びや創造的な遊びは生まれない.未完成の,きっかけとしてのハードと,それを使う人の知恵が結びつくとき,まちが本当の意味で子どもたちのふるさとになっていく.そのように感じている.
ハッシュタグが似ている
事例があります
-
No.2208
愛媛県 視覚・聴覚障害を持つ人や支援事業者、ボランティアに向けた情報提供・交流を実施する愛媛県の情報発信拠点 社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団 愛媛県視聴覚福祉センター
-
No.2207
広島県 視覚障害支援としてICT機器や日常生活用具の情報提供、体験、アフターケアを企業と連携して実施する広島市の情報センター 公益財団法人広島市視覚障害者福祉協会 広島市視覚障害者情報センター
-
No.2168
栃木県 障害者就労支援で製作する益子のアーティストとコラボレーションしたご当地デザイングッズの企画・開発・展示・販売を行う拠点 益子まちづくり株式会社 城内坂 益子まちづくりBASE
-
No.1326
海外 刻々と変化する外観とベルリンの街を見渡す大開口が世界の未来を象徴する博物館 Futurium gGmbH Futurium-Haus der Zukünfte 非営利有限責任会社フューチュリウム フューチュリウム-未来の家
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
愛媛県 視覚・聴覚障害を持つ人や支援事業者、ボランティアに向けた情報提供・交流を実施する愛媛県の情報発信拠点 社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団 愛媛県視聴覚福祉センターNo.2208
- #地域とのつながり
- #情報発信
- #支え合う
- #生活支援
-
広島県 視覚障害支援としてICT機器や日常生活用具の情報提供、体験、アフターケアを企業と連携して実施する広島市の情報センター 公益財団法人広島市視覚障害者福祉協会 広島市視覚障害者情報センターNo.2207
- #地域とのつながり
- #委託
- #情報発信
- #支え合う
- #生活支援
- #高齢者支援
-
熊本県 慣れ親しんだ空間を維持しつつ、児童と高齢者の多世代交流を行う障害者支援施設 社会福祉法人慈愛園 熊本ライトハウスのぞみホームNo.2199
- #つくりすぎない・壊しすぎない
- #居住支援
- #普通の暮らし
- #生きがいづくり
- #生活支援
- #高齢者支援
-
栃木県 障害者就労支援で製作する益子のアーティストとコラボレーションしたご当地デザイングッズの企画・開発・展示・販売を行う拠点 益子まちづくり株式会社 城内坂 益子まちづくりBASENo.2168
- #アート・文化
- #チームで取り組む
- #ものづくり
- #仕事づくり
- #地域とのつながり
- #地域資源の活用・連携
- #生活支援
- #観光