山裾の雑木林に囲まれ、地形を活かした木質の建物や遊具で高齢者に見守られながら子どもがのびのびと遊ぶ幼稚園
学校法人吉田学園 愛知たいよう幼稚園・自然幼稚園(もりのようちえん)
No.1017
2023年12月16日更新
長久手市の住宅地に広がる雑木林のなかで社会福祉法人愛知たいようの杜が運営するゴジカラ村に立地するふたつの幼稚園である。「自然の中で自然を相手に思いきり遊ぶ」をコンセプトに、山裾の地形を活かした木質の園舎や遊具で自然と気候風土に根ざした文化体験を通して子どもたち一人ひとりの個性や興味関心を育てていく。愛知たいよう幼稚園が年齢でクラスを分ける横割り保育の形態であり、自然幼稚園(もりのようちえん)がさまざまな年齢の子どもを一緒に保育する縦割り保育の形態であり、利用者はふたつの保育形態から選ぶことができる。また、幼稚園に隣接して移築された築200年の古民家では、地域の高齢者が集い、幼稚園の子どもたちを見守りながら、古民家の生活や動物の世話の仕方など、自然との共存を教えている。幼稚園の先生の負担軽減と高齢者の生きがい支援が同時に行われ、子どもと高齢者が共生するコミュニティづくりが実践されている。
ハッシュタグが似ている
事例があります
-
No.2207
広島県 視覚障害支援としてICT機器や日常生活用具の情報提供、体験、アフターケアを企業と連携して実施する広島市の情報センター 公益財団法人広島市視覚障害者福祉協会 広島市視覚障害者情報センター
-
No.2199
熊本県 慣れ親しんだ空間を維持しつつ、児童と高齢者の多世代交流を行う障害者支援施設 社会福祉法人慈愛園 熊本ライトハウスのぞみホーム
-
No.2168
栃木県 障害者就労支援で製作する益子のアーティストとコラボレーションしたご当地デザイングッズの企画・開発・展示・販売を行う拠点 益子まちづくり株式会社 城内坂 益子まちづくりBASE
-
No.1324
海外 かつて鉄道駅であった空間を生かして現代美術の展示を行う美術館として再生 Stiftung Preußischer Kulturbesitz Hamburger Bahnhof – Nationalgalerie der Gegenwart プロイセン文化財団 ハンブルク・バンホッフ美術館
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
愛媛県 視覚・聴覚障害を持つ人や支援事業者、ボランティアに向けた情報提供・交流を実施する愛媛県の情報発信拠点 社会福祉法人愛媛県社会福祉事業団 愛媛県視聴覚福祉センターNo.2208
- #地域とのつながり
- #情報発信
- #支え合う
- #生活支援
-
広島県 視覚障害支援としてICT機器や日常生活用具の情報提供、体験、アフターケアを企業と連携して実施する広島市の情報センター 公益財団法人広島市視覚障害者福祉協会 広島市視覚障害者情報センターNo.2207
- #地域とのつながり
- #委託
- #情報発信
- #支え合う
- #生活支援
- #高齢者支援
-
熊本県 慣れ親しんだ空間を維持しつつ、児童と高齢者の多世代交流を行う障害者支援施設 社会福祉法人慈愛園 熊本ライトハウスのぞみホームNo.2199
- #つくりすぎない・壊しすぎない
- #居住支援
- #普通の暮らし
- #生きがいづくり
- #生活支援
- #高齢者支援
-
栃木県 障害者就労支援で製作する益子のアーティストとコラボレーションしたご当地デザイングッズの企画・開発・展示・販売を行う拠点 益子まちづくり株式会社 城内坂 益子まちづくりBASENo.2168
- #アート・文化
- #チームで取り組む
- #ものづくり
- #仕事づくり
- #地域とのつながり
- #地域資源の活用・連携
- #生活支援
- #観光