「緑の中の美術館」をコンセプトに回遊式の庭園と低層の展示室が軽井沢の自然と共生する美術館
一般財団法人セゾン現代美術館 セゾン現代美術館
No.0428
2024年10月01日更新
西武グループ創設者である堤康次郎が収集した美術品を保存・展示していた高輪美術館を1981(昭和56)年に長野県軽井沢町へ移転した美術館である。移転を機に、伝統的な価値保存の場から実験的創造の場として美術館の役割を変化させ、「生きた美術館」となるべく1991(平成3)年に現代美術を館名に表示してセゾン現代美術館に改称する。移転後の建物は、建築家菊竹清訓によって「緑の中の美術館」をコンセプトとして軽井沢の自然に溶け込む数寄屋造りのような低層の展示室が設計される。展示室の前に配置された庭園は、彫刻家若林奮が基本プランを作成し、樹木が風で揺れる音や川のせせらぎを聴きながら彫刻作品を巡る回遊式で構成されている。軽井沢の豊かな自然の中に展示室の建物や彫刻作品が佇み、それらの美術品が自然の邪魔をせず、自然と共生した美術館を実現している。
ハッシュタグが似ている
事例があります
-
No.2122
東京都 図書館?美術館?博物館?編集されたまぜこぜの本を介して新しいなにかに出会う 角川武蔵野ミュージアム@ところざわサクラタウン
-
No.2211
海外 工業遺産をアートと文化のハブに再生した,持続可能なまちづくりのモデルケース チューリッヒ・ヴェストの再開発
-
No.2210
海外 修道院や周辺の森林の維持管理と古農家を再生した分散型ホテルでアルプスの文化を未来に Val Müstairヴァル・ミュシュタイアー(スイス,グラウビュンデン州)
-
No.2168
栃木県 障害者就労支援で製作する益子のアーティストとコラボレーションしたご当地デザイングッズの企画・開発・展示・販売を行う拠点 益子まちづくり株式会社 城内坂 益子まちづくりBASE
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
東京都 図書館?美術館?博物館?編集されたまぜこぜの本を介して新しいなにかに出会う 角川武蔵野ミュージアム@ところざわサクラタウンNo.2122
- #アート・文化
- #オープンな庭
- #デザイナーズ
- #地形を活かす
- #情報発信
- #木造・木質
- #脱・〇〇らしさ
- #自由度の高い空間
-
その他 地方とつながり、未来を紡ぐ移住の第一歩として ニッポン移住・交流ナビNo.2209
- #交流人口・関係人口
- #地方創生
- #多拠点居住
- #持続可能な地域
- #移住推進
-
海外 工業遺産をアートと文化のハブに再生した,持続可能なまちづくりのモデルケース チューリッヒ・ヴェストの再開発No.2211
- #アート・文化
- #ストック活用
- #デザイナーズ
- #まちなか活性化
- #ランドマーク
- #リノベーション
- #官民連携
- #産業の活性化
-
海外 修道院や周辺の森林の維持管理と古農家を再生した分散型ホテルでアルプスの文化を未来に Val Müstairヴァル・ミュシュタイアー(スイス,グラウビュンデン州)No.2210
- #アート・文化
- #コミュニティビジネス
- #みんなでつくる
- #持続可能な地域
- #観光