第二次大戦で半壊した教会の鐘楼を破壊せずに被害を受けたままの状態で保存し、周囲に対照的な新しい教会堂、ホワイエ、鐘楼、礼拝堂を建設
Stiftung Kaiser-Wilhelm-Gedächtniskirche Kaiser-Wilhelm-Gedächtniskirche カイザー・ヴィルヘルム記念教会財団 カイザー・ヴィルヘルム記念教会
No.0898
2025年03月03日更新
ベルリンの西側中心部に立地する福音主義の教会である。旧教会は、初代ドイツ皇帝 ヴィルヘルム1世の追悼と功績を記念して建築家フランツ・シュヴェヒテン(Franz Schwechten)の設計で1895年に建設された。その後、1943年に第二次世界大戦の戦禍に巻き込まれ、爆撃によって建物の大半を破壊されるが鐘楼部分が奇跡的に残る。戦後1957年に教会の再建が計画され、コンペティションによって建築家エゴン・アイアーマン(Egon Eiermann)の設計案が採用されている。設計案は東ベルリンの豪華で歴史的な建築とは明確に区別するため、残った鐘楼を撤去し、モダニズムの新たな教会を建設するものであったが、ベルリンの人々の反対を受け、鐘楼を活かすデザインに変更されている。変更後の設計では、鐘楼を被害を受けた状態で保存し、その周囲にモダニズムの4つの新しい教会堂、ホワイエ、鐘楼、礼拝堂が配置され、新旧を対比するようにデザインされ、戦争の悲惨さと復興のシンボルとしてまちの象徴的な空間となっている。
ハッシュタグが似ている
事例があります
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
東京都 港区の文化芸術振興に向けた「居場所としてのコモンズ」立ち上げの試み みなとコモンズNo.2215
- #アート・文化
- #インクルーシビティ/多様性/包摂性
- #にぎわいづくり
- #まちなか活性化
- #参加型企画/設計/運営
- #地域資源の活用・連携
- #居場所づくり
- #支え合う
-
栃木県 医療的ケア児と家族の「やりたい」を応援する地域とつながる場 一般社団法人Burano Burano(ブラーノ) OyamaNo.2214
- #インクルーシビティ/多様性/包摂性
- #まちに出て行く
- #医療・介護・生活の拠点
- #地域とのつながり
- #子育て支援
- #木造・木質
- #生活支援
- #眺望・採光
-
福岡県 視覚障害者の自立や就労・社会生活に向けたリハビリテーションを提供する 国立障害者リハビリテーションセンター 自立支援局 福岡視力障害センターNo.2198
- #インクルーシビティ/多様性/包摂性
- #地域とのつながり
- #委託
- #支え合う
- #生活支援
-
兵庫県 いえ,にわ,となり,まち,みちとつながる居合わせの丘 社会福祉法人きらくえん きらくえんフィーカ須磨の丘No.2195
- #オープンな庭
- #ごちゃまぜのコミュニティ
- #デザイナーズ
- #リノベーション
- #地形を活かす
- #居場所づくり
- #普通の暮らし
- #最期まで生きる