公共交通の充実と20分圏ネイバーフットでウォーカブルなコンパクトシティを実現
City of Portland Portland’s Citywide Pedestrian Plan ポートランド市 ウォーカブル政策
No.2146
2024年10月29日更新
アメリカ西海岸のオレゴン州ポートランド市は農林業や重工業で栄え、現在ではハイテク産業が集積する人口約60万人規模の都市である。1970年代には都市のスプロール化が進行し,市街地に人がいない状況であったため、「都市成長境界線(Urban Growth Boundary)」を定め、都市化可能地域を限定して公共サービスや都市機能の集約を実施する。ライトレール、バス、路面電車、ケーブルカー、自転車専用道路の異なるモードの公共交通網を整備し、倉庫街を再開発して複合用途の高層マンションなどを建設した。整備した市街地は、20分で日常生活に必要なサービスが受けられる「20分圏ネイバーフット」を目指し、達成状況を評価・公表している。境界線の外では農業が盛んに行われ、市街地に住む人々に新鮮な農産物の供給も評価指標の一項目に設定されている。これらの取組に対して地域の意見集約や合意形成のため「ネイバーフッド・アソシエーション(Neighborhood Association)」が組織され、居住者だけでなく、就労者や土地所有者が個人で参加できるようにすることで、市民意識の醸成に繋がっている。
関連リンク
- City of Portland,2035 Comprehensive Plan
- City of Portland,PedPDX: Portland's Citywide Pedestrian Plan
- Prosper Portland,Advance-Portland-A-Call-to-Action-for-Inclusive-Economic-Grow
- 環境省,世界が注目するポートランドのまちづくり
- 日経BP総合研究所,新公民連携最前線、第1回 米国ポートランド市――多様なファイナンス手法で「住みやすい」街を実現
- ソトノバ,ポートランドに学ぶウォーカブルシティ形成手法
- 【権限者のみ】レポートと資料のフォルダ
ハッシュタグが似ている
事例があります
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
海外 増改築と診療再編をしながらロンドン郊外で多様な地域住民を支え続ける Central Middlesex HospitalNo.1739
- #インクルーシビティ/多様性/包摂性
- #中庭
- #個別支援
- #地域とのつながり
- #地方創生
- #変化と多様性
- #多文化共生
- #移民支援
-
海外 長い伝統と現代的な快適さを備えた都心病院 Diakonie-Klinikum StuttgartNo.1743
- #デザイナーズ
- #中庭
- #持続可能な地域
- #眺望・採光
-
栃木県 アパートを改装し、廃材や古い建材を使ってデザインされたカフェ 有限会社SHOZO SHOZO CAFÉNo.1686
- #にぎわいづくり
- #まちなか活性化
- #リノベーション
- #観光
-
京都府 城下町として栄えた街に馴染むよう古民家をリノベーションした宿泊施設 株式会社KOKIN 古民家の宿 宰嘉庵No.0658
- #にぎわいづくり
- #リノベーション
- #観光