人・風景・時間をつなぐ、Micro Public Network
山中湖村平野交差点バス待合所・観光案内所
No.1237
2024年07月25日更新
所在地 | 山梨県 |
---|---|
事例の種類 |
|
エコミュージアム構想を掲げ,観光産業の活性化と一体化したまちづくりを進めてる山梨県山中湖村において,村内の足となっているバス路線の起点として,湖畔周遊道路と村外からの主要道路との交差点に設けられたバスロータリーとバス待合所機能を中心とする地域施設。この平野交差点では,村内外をつなぐ観光と交通の拠点としての役割と,地域の生活を支える人と物が集い・佇む地域の交流拠点機能をもつよう計画され,地域の特性の具現化や利便性に寄与し,村の持続的な地域活動の中心となる場所として整備された。周辺環境(コンテクスト)分析によって導かれた3方向の軸線を活かした,基礎・柱・横架材による三角木軸グリッドが特徴的な建築物は,地域の風景と物語を読み解き再編集することで、歴史と未来が連続する新しい風景の構築を目指して計画された。
ハッシュタグが似ている
事例があります
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
東京都 港区の文化芸術振興に向けた「居場所としてのコモンズ」立ち上げの試み みなとコモンズNo.2215
- #アート・文化
- #インクルーシビティ/多様性/包摂性
- #にぎわいづくり
- #まちなか活性化
- #参加型企画/設計/運営
- #地域資源の活用・連携
- #居場所づくり
- #支え合う
-
栃木県 医療的ケア児と家族の「やりたい」を応援する地域とつながる場 一般社団法人Burano Burano(ブラーノ) OyamaNo.2214
- #インクルーシビティ/多様性/包摂性
- #まちに出て行く
- #医療・介護・生活の拠点
- #地域とのつながり
- #子育て支援
- #木造・木質
- #生活支援
- #眺望・採光
-
福岡県 視覚障害者の自立や就労・社会生活に向けたリハビリテーションを提供する 国立障害者リハビリテーションセンター 自立支援局 福岡視力障害センターNo.2198
- #インクルーシビティ/多様性/包摂性
- #地域とのつながり
- #委託
- #支え合う
- #生活支援
-
兵庫県 いえ,にわ,となり,まち,みちとつながる居合わせの丘 社会福祉法人きらくえん きらくえんフィーカ須磨の丘No.2195
- #オープンな庭
- #ごちゃまぜのコミュニティ
- #デザイナーズ
- #リノベーション
- #地形を活かす
- #居場所づくり
- #普通の暮らし
- #最期まで生きる