モータリゼーションの時代につくられた,フランクフルト初の歩行者専用空間
歩行者専用空間フレスガス Freßgass
No.2007
2023年10月07日更新
グロッセ・ボッケンハイマー通りGrosse Bockenheimer Strasseと,そこに続くカルベッヒャー通りKalbächer Gasseは,フランクフルトの目抜き通りであるツァイルZeilショッピングモールの端部に位置するオペラ広場OpernplatzとラテナウプラッツRathenauplatzを結ぶ通りで,フレスガスFreßgass の愛称で呼ばれている。この通りには,第一次世界大戦後に食料品店やデリカテッセンが立ち並ぶ,賑やかな商店街となった。モータリゼーションが世界を席巻した1970年代にあって,いち早く今でいう"ウォーカブル"なまちづくりが目指され,1975〜76年にかけて,中心市街地への自動車乗り入れの規制が行われることで市内初の歩行者専用空間となった(商店への荷物運びや郵便などの車以外は基本的に入れない)。元車道と歩道の高さが揃えられてフラットとなり,両者を連続させるペイブメントが一体的に敷かれている。今日では道路をオープンに使いこなすバーやカフェ,レストランが今日では小さなグルメ・ショップやカフェが立ち並び,人々はプラタナスの木の下でランチやハッピーアワーを楽しみながらリラックスして過ごす特別な雰囲気を醸し出している。
ハッシュタグが似ている
事例があります
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
東京都 港区の文化芸術振興に向けた「居場所としてのコモンズ」立ち上げの試み みなとコモンズNo.2215
- #アート・文化
- #インクルーシビティ/多様性/包摂性
- #にぎわいづくり
- #まちなか活性化
- #参加型企画/設計/運営
- #地域資源の活用・連携
- #居場所づくり
- #支え合う
-
栃木県 医療的ケア児と家族の「やりたい」を応援する地域とつながる場 一般社団法人Burano Burano(ブラーノ) OyamaNo.2214
- #インクルーシビティ/多様性/包摂性
- #まちに出て行く
- #医療・介護・生活の拠点
- #地域とのつながり
- #子育て支援
- #木造・木質
- #生活支援
- #眺望・採光
-
福岡県 視覚障害者の自立や就労・社会生活に向けたリハビリテーションを提供する 国立障害者リハビリテーションセンター 自立支援局 福岡視力障害センターNo.2198
- #インクルーシビティ/多様性/包摂性
- #地域とのつながり
- #委託
- #支え合う
- #生活支援
-
兵庫県 いえ,にわ,となり,まち,みちとつながる居合わせの丘 社会福祉法人きらくえん きらくえんフィーカ須磨の丘No.2195
- #オープンな庭
- #ごちゃまぜのコミュニティ
- #デザイナーズ
- #リノベーション
- #地形を活かす
- #居場所づくり
- #普通の暮らし
- #最期まで生きる