古代ローマ時代の皇帝たちのフォルムで、最後にして最大の広場
Parco archeologico del Colosseo Il Foro di Traiano コロッセオ考古学公園 トラヤヌスのフォルム
No.1927
2023年08月30日更新
古代ローマ帝国のトラヤヌス帝(在位98-117年)はダキア戦争の勝利を記念して112年にトラヤヌスのフォルム(フォーラム)を築いた。古代ローマ帝国最大であり、世界遺産である「トラヤヌスの記念柱」(高さ45m)、ウルピア大聖堂(長さ600フィート)、長方形の広場(110m×85m)、2つの図書館で構成される。広場はローマ帝国後の9世紀に大理石の舗装が撤去され、農用地として発展する。1990年代に広場の一部が発掘され、現在も遺跡発掘が進められている。
関連リンク
- Parco archeologico del Colosseo,COLONNA TRAIANA
- Sovrintendenza,Il Foro di Traiano
- UNESCO World Heritage Centre,Historic Centre of Rome, the Properties of the Holy See in that City Enjoying Extraterritorial Rights and San Paolo Fuori le Mura
- Ancient Rome Live,FORUM TRAIANI (FORUM OF TRAJAN)
- 【権限者のみ】レポートと資料のフォルダ
ハッシュタグが似ている
事例があります
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
東京都 図書館?美術館?博物館?編集されたまぜこぜの本を介して新しいなにかに出会う 角川武蔵野ミュージアム@ところざわサクラタウンNo.2122
- #アート・文化
- #オープンな庭
- #デザイナーズ
- #地形を活かす
- #情報発信
- #木造・木質
- #脱・〇〇らしさ
- #自由度の高い空間
-
その他 地方とつながり、未来を紡ぐ移住の第一歩として ニッポン移住・交流ナビNo.2209
- #交流人口・関係人口
- #地方創生
- #多拠点居住
- #持続可能な地域
- #移住推進
-
海外 工業遺産をアートと文化のハブに再生した,持続可能なまちづくりのモデルケース チューリッヒ・ヴェストの再開発No.2211
- #アート・文化
- #ストック活用
- #デザイナーズ
- #まちなか活性化
- #ランドマーク
- #リノベーション
- #官民連携
- #産業の活性化
-
海外 修道院や周辺の森林の維持管理と古農家を再生した分散型ホテルでアルプスの文化を未来に Val Müstairヴァル・ミュシュタイアー(スイス,グラウビュンデン州)No.2210
- #アート・文化
- #コミュニティビジネス
- #みんなでつくる
- #持続可能な地域
- #観光