津波被害へ備えながら、住民の健康増進を図り、交流を育む場

美波町医療保健センター

No.1774

2025年05月08日更新

徳島県南東部日和佐港から太平洋を臨む美波町は、人口約6000人で高齢化率45%を超えた過疎地域であり、大規模地震の発災時には津波による浸水被害想定区域を有する。町民の健康保持と安心な暮らし、生きがいづくりに向け、美波町医療保健センターは町の診療所・透析施設・役場の保健部門(健康増進課、地域包括支援センター、社会福祉協議会)を一つにした医療福祉行政の複合施設として、2017年に旧日和佐高校跡地に設立された。高潮浸水深3~5mが想定される立地に対応し、2階以上にセンター等を配置。1階部分は柱のみのピロティ形式とした構造を活用し町民が通り抜けできる公園の一部として開放した。空間活用で防災上の悪条件の克服を試みた、事前復興建築の一例である。

ハッシュタグが似ている
事例があります

注意・お願い

!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。

!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。

医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。

詳細はこのサイトについてをご覧ください。

最近の投稿

すべての事例一覧

情報をご提供ください

情報の充実や相互の研鑚を⽬指すため類似事例や追加訂正情報のご提供を常時募集しています。

なお、個々の事例に関するお問い合わせはサイト運営事務局では承れません。

お問い合わせ