「人間と環境の関係」に着目し,広義の環境のあり方を考える
「環境行動」参考文献リスト
No.1607
2021年10月08日更新
所在地 | その他 |
---|---|
事例の種類 |
|
EDRAによる定義:「環境デザイン学とは,人間とその周囲のあらゆるスケールの物理的環境の相互関係を研究し,得た知識を,環境の政策,計画,デザイン,教育に活かし,生活の質を向上させるため,実際に適用する.物理的な環境のシステムと人間のシステムの相互依存性に着目し,環境的な要因と人間的な要因の双方を扱う.(「環境デザイン学入門 ENVIRONMENTAL DESIGN RESEARCH DIRECTIONS(1985原書,1997邦訳)」1章・Gary T. Mooreら) 」
日本建築学会・設計方法小委員会の定義:「環境行動デザイン研究は,人間とあらゆるスケールの物理的環境との相互作用を研究し,得られた知識を,環境の政策・計画・デザイン・教育を通して,生活の質の改善のために応用する.(「人間-環境系のデザイン(1997)」2章2節・舟橋國男) 」
関連リンク
- ★日本建築学会編,人間-環境系のデザイン,彰国社
- 環境デザイン学入門 ENVIRONMENTAL DESIGN RESEARCH DIRECTIONS
- 舟橋國男,日本の「環境行動研究」 -歴史・動向・展望
- ★槙究,環境心理学 環境デザインへのパースペクティブ
- 環境行動のデータファイル
- ★パタン・ランゲージ
- ★誰のためのデザイン?
- 人は,なぜ,そこにいるのか -「固有の居場所」の環境行動学(冒頭部分に,当時の環境行動学のまとめあり)
- 門内輝行(京都大学),関係性の視点からみた人間-環境系のデザイン
- 門内輝行(京都大学),[基調講演]人間-環境系のデザインの展望 21世紀のデザインビジョン,The Japan Society of Mechanical Enginees
- ★ロバート・ソマー,穐山貞登訳,人間の空間 デザインの行動学的研究,鹿島出版会
- 仙田満,環境デザインの方法,彰国社
ハッシュタグが似ている
事例があります
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
神奈川県 旧本庁舎の正面を復元し、防災と環境の性能を高めた都市型の高層庁舎でまちのシビックコアを形成 川崎市 川崎市役所本庁舎No.2142
- #アート・文化
- #にぎわいづくり
- #まちなか活性化
- #ランドマーク
- #地方創生
- #情報発信
- #眺望・採光
-
山梨県 河口湖周辺の地産食材を活用したマルシェ、レストラン、ワイナリー、ヴィラが複合する商業施設 株式会社 大伴リゾート 旅の駅 kawaguchiko baseNo.2032
- #デザイナーズ
- #にぎわいづくり
- #地形を活かす
- #草木や花を育てる
- #観光
-
大阪府 大阪駅北・操車場跡の再開発によって「みどり」と「イノベーション」が融合する都市公園を創出 大阪市 うめきた公園No.2021
- #UR都市機構
- #アート・文化
- #エリアマネジメント
- #デザイナーズ
- #にぎわいづくり
- #まちなか活性化
- #情報発信
- #歩けるまちづくり
- #草木や花を育てる
- #観光
- #防災・減災
-
海外 清朝時代、日本統治時代の建築物を保全し、郷土・文化を伝える歴史地区として再生 台北市 剥皮寮歴史街区No.1340
- #アート・文化
- #リノベーション
- #地域資源の活用・連携
- #情報発信
- #観光