宮沢賢治の出身地である花巻市につくられ、宮沢賢治の一次資料を展示する博物館
花巻市 宮沢賢治記念館
No.0964
2023年10月26日更新
作家宮沢賢治の愛用品、原稿などの一次資料を扱い、宮沢賢治関連資料の収集、保管、展示などにより生涯と事績を紹介する博物館である。1982(昭和57)年に岩手県花巻市の北東部に位置する胡四王山(こしおうざん)に花巻市の施設として開館する。展示では。心象世界の映像を導入として、「科学」、「芸術」、「祈」、「そら(宙)」、「農」の5つの部門に分けて事績を紹介し、ビデオやスライド、図書資料などで賢治宇宙にアプローチする構成になっている。宮沢賢治記念館が開花した後に胡四王山周辺の整備が順次進められ、宮沢賢治の二次資料の収集、研究、展示を行う宮沢賢治イーハトーブ館、童話の世界で楽しく学ぶ学習施設である宮沢賢治童話村がつくられている。記念館とこれらの施設によって、出身地である花巻市の胡四王山において宮沢賢治のイーハトーブ(理想郷)を現在に伝えている。
ハッシュタグが似ている
事例があります
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
兵庫県 いえ,にわ,となり,まち,みちとつながる居合わせの丘 社会福祉法人きらくえん きらくえんフィーカ須磨の丘No.2195
- #オープンな庭
- #ごちゃまぜのコミュニティ
- #デザイナーズ
- #リノベーション
- #地形を活かす
- #居場所づくり
- #普通の暮らし
- #最期まで生きる
-
兵庫県 阪神淡路大震災の被害を乗り越えた特養を個室ユニット型に改修 社会福祉法人きらくえん あしや喜楽苑No.2250
- #ストック活用
- #デザイナーズ
- #家庭的な環境
- #居場所づくり
- #高齢者支援
-
神奈川県 子どもたちや地域住民との「放課後リノベーション」を経た,足湯やみかんのある古民家 一般社団法人ユガラボ ゆがわらっことつくる多世代の居場所No.1898
- #ストック活用
- #みんなでつくる
- #参加型企画/設計/運営
- #地域とのつながり
- #地域資源の活用・連携
- #居場所づくり
- #役割づくり
- #木造・木質
- #生きがいづくり
- #研究
-
東京都 大内病院から退院した人たちの地域と社会を繋ぐ,いつでも誰でも帰れる“OUCHI” 平成医療福祉グループ OUCHINo.1834
- #インクルーシビティ/多様性/包摂性
- #デザイナーズ
- #ライフステージ支援
- #刺激のコントロール
- #地域とのつながり
- #地域資源の活用・連携
- #普通の暮らし
- #民間・住民主導
- #脱・〇〇らしさ