待機児童問題の解消方策の1つとして,立地条件による利用ニーズ格差を解消
川和ナーサリー送迎保育ステーション(廃止)
No.0755
2023年06月17日更新
待機児童問題の解消を困難にしている要因の1つが,地域内に点在する保育施設が「両親共働き」や「シングル親の就労」において,通勤経路と送迎の関係から必ずしも利便性の高い場所にない,という状況である。そこで,都心部への通勤者が多い郊外部では,駅前の経路上送迎利便性が高い場所に複数の保育所で共有する送迎ステーションを設置する例がある。保護者は朝,この送迎ステーションに子供を預けて仕事に行く。子供たちが揃った頃,送迎ステーションから子供たちをそれぞれ所属する保育施設に送迎し,夕方には逆のルートで保護者の迎えを待つ。こうした送迎保育ステーションの試みの最初期の例の1つである。(その後,小規模保育施設に転用された)
ハッシュタグが似ている
事例があります
注意・お願い
!本ページ内の情報は,現状とは異なる可能性があります。
!レポート記事や本ページ掲載内容について,事例への直接のお問い合わせはご遠慮ください。
医療福祉系の事例を多く掲載しています。各事例先から,当サイトページのみでの掲載許可を得ています。そのため,このサイトの情報・写真などのコンテンツを無断で複写・複製・転載することを固く禁じます。
詳細はこのサイトについてをご覧ください。
最近の投稿
-
栃木県 アパートを改装し、廃材や古い建材を使ってデザインされたカフェ 有限会社SHOZO SHOZO CAFÉNo.1686
- #にぎわいづくり
- #まちなか活性化
- #リノベーション
- #観光
-
京都府 城下町として栄えた街に馴染むよう古民家をリノベーションした宿泊施設 株式会社KOKIN 古民家の宿 宰嘉庵No.0658
- #にぎわいづくり
- #リノベーション
- #観光
-
東京都 宿泊を通じて蒲田の町工場を感じられるインテリアデザインのホテル 一般社団法人蒲田ホテルズ ホテルオリエンタルエクスプレス東京蒲田No.0651
- #まち・ひと・しごと創生
- #ものづくり
- #地域とのつながり
- #観光
-
千葉県 木造2棟の民家を連結させたサーフィンと仕事のためのシェアオフィス 株式会社一宮リアライズ SUZUMINENo.1956
- #シェアする暮らし
- #デザイナーズ
- #にぎわいづくり
- #リノベーション
- #働きやすさ
- #木造・木質